●●神代●● (縄文・弥生)

 ◆神さまの名前◆ ※前に独り言ページで書いたものに加筆
名詞の中の「接頭語」 「接尾語」 なんて習わないけど、そう解釈した方が神さまの名前や地名は分かりやすい。
例えば「かみ」。
「か」は 古田氏によると貴い者につける接頭語で、「み」は美称または神のこと。女神につく場合が多いです。
 ※ちなみに、出雲地方では「ち/ぢ」が多いです。
「かか」は、その接頭語を重ねた形 又は 「かかやく(輝く)」の語幹(言葉の本体)で眩い光の差すさま。
(鏡は、太陽を映すものであり、太陽の化身です。)
そこで気になるのが、ヘビを指す「かかし」という言葉(例:ヤマカガシ)。
(気が付いたんだけど、「ミ」も「チ」も蛇を指す言葉ですね(^^;)
ヘビは、米を荒らすネズミを食べることから 稲作民に祀られました。
ただ、人間にも害をなすことから、次第に湿地〜山奥へと追いやられていきます。
その例が常陸国風土記にある夜刀神の話です。
夜刀神は 角のある蛇の神さまで、移動中の姿を見ると一族郎党死に絶えるという恐ろしい祟り神でした。
そこで、国の「えらい人」麻多智とかって人が、山の登り口に境界を立てて 里に夜刀神が来ないようにしたとあります。
新たな神が入ってくる時に 邪魔者にされてしまう例もあります。それがスサノオとヤマタノオロチです。
この変遷は 世界中で起こります。
蛇つかい座は 古来薬の神さまであり、アダムとイブに「知」をもたらしたのも蛇でした。
それが、時代が下るにつれて 次第に悪の化身「ドラゴン」となっていきます。
・・・「かかし」の話に戻ります。その言葉に引っかかりませんか?
そう。田んぼの真ん中に立っているアレ。同じ名前が気になります。
  かがし(鹿驚):「嗅がし」の意。獣が田畑を荒らすのを防ぐため、肉などを焼いて串に刺し 立てておくもの。
  かがし(案山子):(かがせとも)鳥獣を防ぐため、田畑に立てた人形。
             現在「かかし」と清音で発音するのは、近世の関東の発音。
・・・・・やっぱり蛇と案山子は関係ありませんかねぇ・・(^^;
「かか(輝)」と蛇を関連づけるのは、やはりちょっと苦しそうです。

 ◆カミ=カメ◆ ※前に独り言ページで書いたものに加筆
日本人が 自然現象と共に最初に崇めたのは、自分たちが食する対照の生き物たちでした。
鹿・熊・イノシシ等がそれにあたります。
それから、毎年同じ季節に日本に渡ってくる生き物たち。亀や白鳥その他の渡り鳥たちです。
海の向こうは「常世」と呼ばれた 特別な信仰対象の場だったようです。
そこで思いました。
アイヌの人が ただ「カムイ」と呼んで「熊」を指すように、
太平洋側の人は、「カミ」と呼んで「カメ」を指したんじゃないだろうか。
太平洋側には、縄文時代の巨石信仰の文化が多く見られますが、その中には 亀を象ったものが多く見られます。
そのために思いついた考えです。

 ◆な・に・ね・ち◆ ※接頭・接尾に関わる問題ですが、前に独り言ページで書いたものをそのまま載せてあります。
日本書紀にはいろんな本の引用が入ってるんだけど、(うぅっ、日本書紀なんて開くの何ヶ月ぶり)
その「神代巻」に、ウヒジニの尊スヒジニの尊っていう神様が出てくるのね。
(漢字を引っ張るの面倒なので片仮名にします)
その神様の名前が、その本の別の引用では、ウヒジの尊スヒジの尊になってるんだよね。
それから風土記の中で、大国主と一緒に国土を造ったと言われているスクナヒコナが、
スクナヒコスクナヒコと言い換えられてるんだよね。
だから、古代の人にとって、この字は近い意味の言葉だったんじゃないかなぁと。
根拠は一応他にもあって、この字を最後に持つ神様が多いこと。
以下に、お互いの意味について考えてみると
「チ」については、「貴」という文字が当てられる通り「尊いもの」を指すと思われる。
「オトナ」と「オキナ」の接尾辞「ナ」は、長老とか尊敬に値する目上の人を意味しているんじゃないかなぁ、と思われる。
もうひとつ「ナ」について。「スクナヒコナ」は、なんで名前が彦(日子)で終わらず その後に「ナ」が付いてるんだろう、ということ。
(名前の最後の部分は、その人の地位や称号を表している場合が多い)
あと「ネ」なんだけど、先生の説では、「本流」を指す"幹"に対して「傍流」を指す"根"の
意味なんだよね。でもそうすると、「ネ」と「チ」が言い換えられてるのはどうしてなんだろうか。
幹を支える根っこは、古代人にとって「木の中で最も重要な部分」という意識があったんじゃ
ないだろうか。
「ニ」は・・・ぱっと思い浮かばないなぁ。倭語で「ニ」ってなんかあったっけ(^^; 
いかん。古語辞典も押入の中じゃないか(^^;;; この件に関しては後で改訂版を出そう。
改訂版:「スクナヒコネ」は、播磨国風土記に載ってました。
・・・「スクナヒコヂ」ってどこで見たんじゃぁ!

 ◆一人称と二人称◆ ※前に独り言ページで書いたものに加筆
古事記の大国主のところで、須佐能男が大国主のことを「おれ」って呼んでるんだけど、
「おれ」っていうのは二人称の卑称だって書いてあるんだよね。それでふと思ったんだけど、
一昔前までは、「手前(てまえ)」といえば一人称だったのが、今は相手に「てめえ」とか言うんだよね。
さらに、関西で「自分」って言ったら二人称だし、河内の方で「われ」とか「おんどれ(おのれ)」
とか言うのは二人称なんだよね。(河内じゃなくても「おのれ」は言うか)
文法のことは良く知らないんだけど、これって どういう変遷なんだろうか。
「おれ」は二人称の卑称が一人称に変わった例。
それ以外は、一人称が 少し乱暴な二人称に変わっている。
ついでに調べてみた。 (福武古語辞典/集英社国語辞典より抜粋)

おれ:<古語>[人称代名詞]1.対称。相手を卑しめて言う語/2.自称。男女ともに 同等以下の相手に対して使う。
    <現代>[代名詞]主に、男性がくだけた会話で自分を言う語。
てまえ:<古語>(人称代名詞の部分のみ抜粋)1.謙譲の自称。/
          2.対称。多く同等、または目下の者にいうが、「お手前」の形で敬意を表して使うこともある。
     <現代>(代名詞のみ抜粋)1.自称。謙遜していう。当方。/2.対称。対等または目下に対し軽んじていう。おまえ。
          名詞・形容動詞で自分の都合ばかり考えること。自分勝手。
自分:<古語>?(自称を表すことは間違いない?)
    <現代>[名詞]その人自身。自己。おのれ。/[代名詞]わたくし。ぼく。
われ:<古語>[人称代名詞]1.自称/2.対称。同等またはそれ以下の者を、親しみまたは卑しめていう語。
    <現代>[代名詞]話し手や書き手自身を表す語。わたし。/[俗語]相手を卑しめて言う語。おまえ。/
          [名詞]自分自身。自己。また、自分の方。
おのれ:<古語>[反照代名詞]本人。自分自身。/[人称代名詞]1.自称。卑下する場合が多い。わたくし。/
           2.対称。目下の者に用いる語。相手をののしる場合にも用いる。おまえ。
           別に、「おのずから」「ひとりでに」を表す副詞と、相手に激しく呼びかける感動詞の意味もある。
    <現代>[名詞]その人自身。自分自身。自己。/[代名詞]1.わたし。/2.相手をののしって呼ぶ。/
          [感動詞]相手をののしるなど、時持ちが激したときに発する語。

★人称代名詞:人物を指し示すときに用いられる。
 自称(あ・あれ・わ・われ等)/対称(な・なれ等)/他称(かれ等)/不定称(たれ等)がある。
 待遇意識と関係が深く、敬意の逓減に伴い語の交替がなされる。
 また、方角を指す代名詞(指示代名詞)を用いて婉曲に表現し、これを人称代名詞化していく傾向が見られる。
★反照代名詞:代名詞の一つに数えられるが、人称代名詞の一用法とも考えられる。
 既述の実体そのものを照り返すように指し示し、自称・対称・他称にかかわりなく、「その人自身」「その物自体」の意味を表す代名詞。
 「おの」「おのれ」「われ」にこの用法がある。


調べて良かった(^^;
つまり、「変遷する」と思ってたのは間違いで、1人称(自称)・2人称(対称)どちらにも使われているみたい。
こんなの習った覚えないけど・・・。忘れてるだけだろうか。
現在で言えば、小さな男の子に 「ぼく、いくつ?」とか聞いたりするような感覚なんだろうか?
日本語って奥深いですね。

 ◆因幡の白兎◆ ※前に独り言ページで書いたものに加筆
因幡国風土記は、写本でも現存していません。
因幡国風土記では、武内宿禰の話と白兎の話のみが、1200年頃に書かれた「塵袋」という本に引用されて残っています。
何故か古事記よりもずっと詳しくて、それ以前から語られていた伝承のような感じがします。
で、これは 稲葉の白兎は 実は大国主には会っていないかも、という話。
その風土記に、詳しく詳しく 白兎さまのことを書いた後に、
いかにも付け足しましたというような感じで 「大己貴(おおなむち)の神が救いました」と書いてある。
しかも、その白兎さまを奉った「白兎(はくと)神社」に、大国主(又は大己貴)が奉られてない。
神社内の伝承を詳しく聞かないと はっきりしたことは言えないけど、これはとっても怪しいです。
つまり、もともとの地域の神「白兎神」の伝承に、大国主の支配地が広がった時点で伝承を追加して、
大国主の配下としての存在に変えられてしまったんじゃないだろうか。
前にニュースで、あの地域のウサギは冬毛にならない(つまり白くならない)という話があったけど、
「年老いた兎」とあるので、白髪のイメージなんだろうと思う。もしくは、他の兎と違う色だからこそ神さまだということなのか。
  #しかし、住んでた竹藪ごと流されたって、どんな洪水?(^^;
ちなみに、流された「隠伎」というのは、島根県の「隠岐の島」のことではなくて、気多の崎の目の前にある「淤岐ノ島」のことです。
と言っても、行ったことがないので どのくらい近いのか遠いのか分かりませんが。
ただ、隠岐に流されるよりは、行き(海流に逆らうことになる)も帰り(の鮫の数)も現実的です。
ワニ(鮫)って、普通のホオジロザメとかを連想してたんですが。
2001年夏頃に話題になったとおり、この地方の鮫は「シュモクザメ」といって、鼻が左右長く伸びたトンカチのような形の鮫なんですね。

気になったことを一つ。古事記等で 毛皮を剥がされた兎をからかう役の「八十神」たちが、
風土記逸文には登場しないことです。
古田氏は、「八十神たちは 大山の薬神たちで、大国主以前の神だったが 大国主の台頭でおとしめられた」と言っていましたが、
そのあたりがどうなのか、今後の課題です。

 ◆因幡の白兎その2◆
『「黄泉の国」の考古学』(辰巳和弘著)に書いてあったのですが、
古代の日本人は、今まで私が思っていたよりずっと 中国の神仙思想の影響を受けているようです。
弥生時代の銅鐸に それらしきものが描かれているほか、
古墳時代に入ると、鏡の模様や文字などで はっきりとそれと分かるものが表現されています。
その本の中で、前漢〜後漢初頭の頃の墓室の装飾に使う磚(せん)(レンガ)の刻印に、
西王母と共に 不老長寿の仙薬を臼で突く兎が描かれているとあります。(もちつきじゃなかったんですねぇ(^^;)
つまりは、「薬」を象徴する神さま。もしくは、薬に従事する者の神さまだと考えていいのでしょうか。
神仙思想に関しては 調べたことがなかったので曖昧ですが、今後そっちの方を読んだら また続きを書きます。

 ◆根の国◆
八十神が因幡の八上姫に結婚を申し込もうとした時に、八上姫が大穴貴のことを選んでしまったので、
八十神は怒って大穴貴を殺そうとし、母親は大穴貴を逃がす。
その時、「根の堅州國のスサノオの元へ生きなさい」と言う。
以上。古事記より。
私はこの部分を読んで、ふと思った。 「・・・・・根の堅州國?」
地獄の一丁目っていうのは聞いたことがあるけど、これはそういう抽象的な名前じゃなくて、
具体的な固有地名に見えました。
つまり、「根の国」はもともとの地名で、後代に「あの世」を指す地名にすり替えられていったのではないだろうか。
あるとすれば出雲内だと思う。この国が一番、伝承とあの世との結びつきが強いと思われるので。
私が考えた根の国は 島郡。つまり、現在の島根半島の先の方で、この中に「堅州國」というのがあったのではないか。
堅州は「カタ」(固有地名)プラス「州」(海岸を表す接尾語)だと思われるので、「カタ」を探してみました。
本当は明治以前の古地図をみた方がいいのですが、ないので風土記から。
そうしたら、意外と簡単に見つかりました。「方結」と書いて「かたえ(かたゑ)」。
郷名だから、大きい地名です。
このあたりにスサノオの城があったのではないかと思っています。