日本天皇及び太子皇子倶に崩薨す |
継体紀(日本書紀)内にある百済本紀の引用文。
冒頭に載せるには、あまりに複雑な問題を孕んでいる百済紀引用文だが、
継体天皇の時代、天皇家にこのような大事件が起こったという記録はない。
それなのに、百済本紀に記されていたとされるこの記事は一体何なのだろうか。
この時期、日本列島で ある大事件が起こった。
「筑紫国造磐井の乱」として知られている大乱である。
日本書紀によれば、「磐井」は継体天皇に謀反を起こし、皇子一人を残し 家族共々滅ぼされたことになっている。
だが磐井は、筑後国風土記によれば (おそらく日本列島で初めて)裁判制度を導入した人物であり、
その様子を古墳の周りに石で造るように命じ、『筑紫君』と呼ばれた王である。
この時期、アジア諸国に「倭国」と称されていたのはどこの国だったのか。
※この大乱によって壊されてしまったが、今でも筑後岩戸山古墳周辺では、ばらばらになった石人・石馬が出土する。
日出る処の天子 書を日没する処の天子に致す |
有名な隋書の文。多分これを知らない人はいないと思う。
※ちなみに"倭国伝"ではなく"国伝"(たいこくでん)である。
だが、なぜ倭王(正確には王)は"天子"なのか。
天子とは、当時のアジアでは至上の位である。勿論天皇よりも位が高い。
※最も、中国が南北朝時代になってから、王が"天子"を称する国がアジアに続出していた。
倭国王が天子を称したのは、南朝が滅亡し 隋を起こしたのが夷蛮である「北狄」であったため。
対外的に"天子"を名乗る力量があるのなら、正史(日本書紀)に"天子"と記述しないのはなぜか。
しかも、当時の倭王は男性。正妻の他に妾がいたと書いてある。
ご存じのように、当時の天皇は推古女帝である。
日本は旧小国。倭国の地を併せたり |
古事記や日本書紀と海外資料の記述の相違に、「倭国」と「天皇家」は同じではないと論じる歴史家は多いが、
その問題の「倭国」が、天皇家とは別に8世紀まで続いていたと主張する歴史家は、
古田武彦氏を置いて他にないだろう。
古田氏の説が突飛すぎるのか。それとも これらの資料の物語ることの方が深刻なのか。
ともかく、古田氏の研究方針は 「元資料を安易に改竄しないこと」 その一言である。
もしこれらのことに興味があるなら、次のページに向かって欲しい。